東京都渋谷公園通りギャラリー ウェブサイトトップへ

  • トップ
  • 展覧会・交流
  • イベント
  • オンライン配信
  • ブログ
  • カレンダー
  • アーカイブ
    • お知らせ
    • 展覧会
    • 交流プログラム
    • イベント
    • オンライン配信
    • プレスリリース
  • 施設について
  • バリアフリー
  • アクセス
  • 東京都渋谷公園通りギャラリー YouTube
  • 東京都渋谷公園通りギャラリー X
  • 東京都渋谷公園通りギャラリー instagram
  • 文字サイズ 小
  • 文字サイズ 大
  • 日本語
  • English
  • 繁體中文
  • 简体中文
  • 한국어
  • 鑑賞サポーター
  • お問合せ
読み上げる
  • 白
  • 青
  • 黒
  • トップ >
  • アーカイブ >
  • イベント >
  • アーティストトーク
シェア
ツイート

「レターズ ゆいほどける文字たち」関連イベント

アーティストトーク  Vol.1~5

トーク・シンポジウム
文字支援付き
オンライン
  • 関連イベントへ
  • 関連する展覧会へ

イベント概要

アーティストトーク Vol.1
アーティストトーク Vol.2
国内外のアール・ブリュットの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズ「アール・ブリュット ゼン&ナウ」。その第1回目にあたる「レターズ ゆいほどける文字たち」では、文字に魅了され文字にとりつかれた8名の作家を取り上げています。
アーティストトークでは、出展作家だけでなく、施設やアトリエ活動などで作家と関わっている方をゲストにお招きし、それぞれの作品の特徴や制作の様子について詳しくうかがいます。 
タイトルアーティストトーク Vol.1~5
日時2021年5月28日より順次公開  ※9月26日まで限定公開
会場 オンライン配信
※東京都渋谷公園通りギャラリーYouTubeチャンネルにて公開します。
司会佐藤 真実子(東京都渋谷公園通りギャラリー 学芸員)
Vol.1出演 :西川 匠(出展作家)、いまぜき まり(アトリエ・パンパキ 世話役)
内容 :西川の作品に描かれるモチーフや必ず添えられる文字、石けんを用いた独自の技法などについて

Vol.2出演 :富塚純光(出展作家)、三栖香織(社会福祉法人一羊会 あとりえすずかけ・すずかけ絵画クラブ 職員)、
    神田浩平(社会福祉法人一羊会 広報) 

内容 :富塚が絵と文字で綴る物語とその描き方、アイデアの源などについて

Vol.3出演 :西山友浩(出展作家)、津口在五(鞆の津ミュージアム 学芸員)
内容 :西山が綴っていた日記と文字の特徴、その解読、西山が文字どうしをつなげる様子などについて


Vol.4出演 :朝妻 彰(アートキャンプ2001実行委員会 代表)
内容 :出展作家の喜舎場盛也、佐久田祐一、新城千奈について。
    喜舎場の漢字の特徴と《図鑑》での変換作業、佐久田が関心を持つ文字や言葉、それを切り抜き貼り合わせる手法、
    新城が好む文字とその肉づけ、余白の処理など。

Vol.5出演 :石﨑史子(アトリエひこ スタッフ)
内容 :出展作家の松本国三にとっての文字、その特徴と変化、ライフワークの手紙などについて


出演者プロフィール

Vol.1
西川匠

1986年、神奈川県生まれ。横浜市で活動する「アトリエ・パンパキ」に、2000年頃から参加。石けん水に水彩絵具を溶かす独自の技法で、建築物やスイーツなどを描き、説明書きを丹念に書き記す。主な展示に、「ポコラート全国公募展 vol. 9」(アーツ千代田3331、東京、2020年)などがある。

いまぜき まり

アトリエ・パンパキ世話役。2000年4月より神奈川県立高津養護学校の同僚、草加登起夫と卒業生たち、その他ゆかりのメンバーで絵を描く会「アトリエ・パンパキ」をスタート。当初は、高津養護学校の教室を借りていたが、現在は横浜市のアートフォーラムあざみ野を拠点に月1回の活動を続けている。

Vol.2
富塚純光

1958年、兵庫県生まれ。1993年頃から西宮市の「すずかけ絵画クラブ」にて制作を行う。新聞紙や和紙に、自らの記憶と創作を交えた物語や、挿画を描く。単色で描いた線の間を埋めるかたちで文字を挿れ、淡く鮮やかなパステルで色彩を点描する。作品は、ローザンヌのアール・ブリュット・コレクションなどに収蔵。

三栖香織

芸術系大学の研究室で働いていた時に、授業でお世話になったことから、あとりえすずかけの活動を知る。その時のご縁もあり、2011年より社会福祉法人一羊会あとりえすずかけのスタッフとして働く。当初は、主にあとりえすずかけの商品の企画・制作や展示案を担当していたが、現在は、あとりえすずかけ・すずかけ絵画クラブの業務全般を行う。

神田浩平

社会福祉法人一羊会で広報を担当している。スナップカメラマン、学童保育の指導員などの職を経て2011年に同法人に入職。グループホームで知的しょうがいのある方の生活を支援する生活支援員として働く。2016年から法人の広報業務や、あとりえすずかけの活動に携わるようになり、現在に至る。

Vol.3
西山友浩

1974年、広島県生まれ。福山市の「あゆみ苑成人寮」で暮らす。縦横、斜めに引いた線を重ね合わせて、文様のような文字を書く。自ら編み出したこの手法により、日々の出来事を日記に綴っていた。主な出展歴に「ポコラート宣言 2014」(アーツ千代田3331、東京、2014年)など。

津口在五

1976年広島県生まれ。鞆の津ミュージアム学芸員。2013年に鞆の津ミュージアム運営母体である社会福祉法人 創樹会へ入職。同法人内の障害者支援施設(入所)で生活支援員として働いたのち、現在に至る。これまで企画した展覧会に『原子の現場』(2017)、『世界の集め方』(2017)、『文体の練習』(2018)、『かたどりの法則』(2018)、『ここの出来事』(2019)、『私物の在処』(2020)など。

Vol.4
朝妻 彰

1949年新潟生まれ。多摩美術大学卒。養護学校教員時代の1981年に、沖縄で初めての共同作業所づくりの運動を起こす。その後、2000年に障害者の芸術活動の場づくりと作品の発掘・紹介をする組織を立ち上げる。5年前から沖縄県の委託事業となり全県的な活動を継続中。現在、アートキャンプ2001実行委員会代表、若竹アート担当、就労支援センター野の花理事長を務める。

Vol.5
石﨑史子

アトリエひこスタッフ。京都市立芸術大学日本画科卒。故・西垣籌一によって行われていた「みずのき寮(京都府亀岡市の知的障害者施設)絵画教室」を訪ねたことがきっかけで、1994年大阪市平野で知的障害のある人たちの創作スペース「アトリエひこ」の立ち上げに携わる。現在松本国三の本『手紙』を制作中(2021年秋刊行予定)。

  • 関連する展覧会情報はこちら

関連イベント

詳細は各イベントページにて随時お知らせいたします。


学芸員によるギャラリートーク<font color="D2322E">【5/5、5/29中止】</font>

「レターズ ゆいほどける文字たち」関連イベント

学芸員によるギャラリートーク【5/5、5/29中止】

開催日
2021年4月4日 (日) 、5月5日 (水) 、5月29日 (土)
会場
東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室1、2
入場料
無料
展覧会関連
トーク・シンポジウム
展示室1・2
手話通訳付き

当ギャラリーの学芸員が作品解説を行います。

時間:いずれも14:00~
定員:各回5名(事前申し込み不要、先着順)
集合:展示室2にお集まりください。

詳細を見る

トークイベント「文字をほどく」

「レターズ ゆいほどける文字たち」関連イベント

トークイベント「文字をほどく」

開催日
2021年4月29日より公開 (約105分)  ※9月26日まで限定公開
会場
オンライン配信
入場料
無料
展覧会関連
トーク・シンポジウム
手話通訳付き
オンライン

異なる分野で密接に文字と関わりながら創作活動を行う方々に、出展作品を出発点として、文字の魅力、文字から始まる表現の可能性についてうかがいます。


詳細を見る

関連する展覧会

<b>レターズ ゆいほどける文字たち </b>

アール・ブリュット ゼン&ナウ 2021

レターズ ゆいほどける文字たち

会期
2021年3月13日 (土) 〜 2021年6月6日 (日)
休館日
月曜日(ただし5/3は開館)、5/6
会場
東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室1、2
開館時間
11時~19時
入場料
無料
展覧会
展示室1・2

「アール・ブリュット ゼン&ナウ」は、国内外のアール・ブリュットの動向において、長く活躍を続ける作家と、近年発表の場を広げつつある作家を、さまざまな角度から紹介する展覧会シリーズです。
第1回目にあたる「レターズ ゆいほどける文字たち」では、文字に魅了され文字にとりつかれた8名の作家を取り上げます。

※ご予約はこちら

詳細を見る

過去のイベント情報

  • 公益財団法人東京都歴史文化財団
  • 東京都現代美術館
  • トーキョーアーツアンドスペース
  • 東京都歴史文化財団 採用情報
  • 「おうちでカルチャー #CultureFromHome」
  • Tokyo Art Navigation(トーキョーアートナビゲーション)
  • TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)
  • 渋谷区立勤労福祉会館
ページの先頭へ
    • トップ
    • 展覧会・交流プログラム
    • イベント
    • オンライン配信
    • カレンダー
    • アーカイブ
    • 出版物
    • 施設について
    • アクセス
    • バリアフリー
    • 鑑賞サポーター
    • お問合せ
    • お知らせ一覧
    • 関連リンク
    • このサイトについて
    • ウェブアクセシビリティ
    • プレスリリース
    • サイトマップ
  • 東京都渋谷公園通りギャラリー

    〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-8
    渋谷区立勤労福祉会館 1F
    電話 : 03-5422-3151
    FAX : 03-3464-5241
    開館時間 : 11時〜19時
    休館日 : 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始および展示替え期間中
    • 東京都渋谷公園通りギャラリー YouTube
    • 東京都渋谷公園通りギャラリー X

Copyright© 2019 Tokyo Shibuya Koen-dori Gallery. All rights reserved.