力石咲 滞在制作・展示
「ファイバー! サバイバー! ここにある術」
ワークショップ
公開制作
パフォーマンス
交流スペース
「力石咲 滞在制作・展示 ファイバー! サバイバー! ここにある術」では、糸や毛糸などの繊維素材を用いて制作する力石咲による滞在制作・展示を行います。
力石 咲はこれまで、ものや人、まちとの「つながり」に関心を注ぎ、編むことをコミュニケーションのメディアとした作品を多く手がけてきました。しかし、近年の不確実な世界情勢を目の当たりにして、自己を多くの他者へと開くことから、ふたたび自分自身と関わることへと立ち戻り、異なるつながり方を見出そうとします。
「この世界に糸と自分だけになったら、どうやって生き延びるか」。これは、力石が新たに掲げるテーマです。力石にとって、繊維はもはや単なる作品の材料ではなく、なじみ深く、自らの生存をも確実に支えるものといえます。糸はどんなときも力石の手にあり、たしかにここにある術なのです。
本プログラムでは、このテーマのもと、力石が時には来場者と交わりながら、「残糸」を用いて作品を制作し、その展示を行います。
「この世界に糸と自分だけになる」ことを、まず一緒に想像することから始め、繊維がつむぐ自分や他者、世界とのつながりを見つけてみませんか。
タイトル | 力石咲 滞在制作・展示
「ファイバー! サバイバー! ここにある術」 |
日時 | 2023年11月11日(土)- 12月24日(日)
【滞在制作】2023年11月11日(土)- 12月14日(木) 【展示】2023年12月16日(土)- 12月24日(日)
※滞在制作期間中も、会場をご覧いただけます。ただし、作家がいない日や時間があります。
|
場所 | 東京都渋谷公園通りギャラリー 交流スペース
アクセス情報 |
開館時間 | 午前11時 - 午後7時 |
休室日 | 月曜日、12月15日(金) |
入場料 | 無料 |
作家 | 力石 咲
|
主催 | (公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー
|
協力 | 大垣化染株式会社
|
作家|力石 咲 CHIKARAISHI Saki
1982年埼玉県生まれ。2004年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業。編み解く行為によって変容し循環し続ける繊維素材に関心を寄せ、人やもの、世界の始まりやその変移などと結びつけながら制作を行う。近年の主な展示に、「アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.13 力石咲」(岐阜県美術館、岐阜、2023年)、「開館25周年記念 全館コレクション展『これらの時間についての夢』」(宇都宮美術館、栃木、2022年)などがある。また、「吉祥寺ダンスLAB. vol.4『エコトーン ECHO-TONE』」(吉祥寺シアター、東京、2022年)などの舞台も手がける。
Website: https://www.muknit.com
Instagram: @powerstone_bloom
[参考画像]
《Emotional Support 7》2022年 撮影:竹村直恭
《力石咲のワイルドライフ》2020年 「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」展示風景 撮影:忽那光一郎
関連イベント
詳細は各イベントページにて随時お知らせいたします。
力石咲 滞在制作·展示「ファイバー!サバイバー!ここにある術」関連イベント
ファイバー! ワークショップ!
- 開催日
- 2023年11月11日(土)午後1時-午後2時30分
2023年11月11日(土)午後4時30分-午後6時
- 会場
- 東京都渋谷公園通りギャラリー 交流スペース
- 入場料
- 無料
糸や毛糸などの繊維素材を用いて制作する力石 咲。
本イベントでは、作家と一緒に「繊維でサバイブする方法」を考えます。
詳細を見る
力石咲 滞在制作・展示「ファイバー! サバイバー! ここにある術」関連イベント
アーティスト・トーク
- 開催日
- 2023年12月16日 (土) 午後2時ー午後3時
- 会場
- 東京都渋谷公園通りギャラリー 交流スペース
- 入場料
- 無料
糸や毛糸などの繊維素材を用いて制作する力石 咲。
滞在制作や完成した作品について、うかがいます。
詳細を見る
力石咲 滞在制作・展示「ファイバー! サバイバー! ここにある術」関連イベント
ほどくパフォーマンス
- 開催日
- 2023年12月24日(日) 午前1時頃から閉館時間(午後7時)までの間に随時
※2023年12月23日(土)にはプレ・パフォーマンスを行います(午後1時頃から閉館時間までの間、随時)
- 会場
- 東京都渋谷公園通りギャラリー 交流スペース
- 入場料
- 無料
「ファイバー! サバイバー! ここにある術」を通して制作、展示した作品をゆっくりとほどいていきます。
詳細を見る
過去の交流プログラム情報