デザイン:田部井美奈
展覧会の 内容 | 作家の 紹介 | 基本の 情報 |
社会は、コロナウイルスが 広がる 前の 生活に、戻ってきています。しかし、大雨や 地震などの 災害も 新しく 発生します。沢山の 出来事を 通して 毎日の 大切さに 気づかされます。
この 展覧会は 毎日の 生活で 見る 景色や、出来事に 注目します。
作品を 展示する 作家は 6人です。
6人の 作品を 見て、触って、ほかの 人や 社会との つながりを 考えて みましょう。
2007年から、「デコレータークラブ」という シリーズの 作品を つくっています。作品を 見る だけではなく、作品に 触ったり、動かすことで、他の 場所で 変化が 起きる 作品です。
〈作品を展示した 展覧会〉
2022年「デコレータークラブ 同時に 起きる、もしくは 遅れて 気づく」彫刻の森美術館 (神奈川県)など
《デコレータークラブ―新しい観客》2022年「感覚の領域 今、『経験する』ということ」展
国立国際美術館と個展「デコレータークラブ:メイクスペース、ユーズスペース」兵庫県立美術館での連携実施の様子 撮影:飯川雄⼤
《デコレータークラブ ─ 0人もしくは1人以上の観客に向けて》千葉市美術館、2021年 撮影:飯川雄⼤
《デコレータークラブ ─ピンクの猫の⼩林さん─》彫刻の森美術館、緑陰広場 2022年
撮影:阪中隆文
人との 会話の 中で ひらめいた 言葉や、テレビで 聞いた 言葉、いつもの 生活の 中で 気になった 言葉を 毎日 書いて います。温かくて 柔らかな 字には 関口の 性格が 表れています。
〈作品を 展示した 展覧会〉
2022年「まにあう かも / まちがう かも〜さすらう 言葉〜」Goozen- art and event space-(神奈川県)
2023年「いま、気になる あの 人の 表現展」嬉々!! CREATIVE GALLERY&CAFÉ(神奈川県)など
《エピソード》2016年、工房集蔵
《エベレスト》2013年、工房集蔵
《リアルタイム》2015年、工房集蔵
2015年から アイロンビーズを 使って 作品を 作って います。一日に 3枚の 作品を 毎日、作って います。全部で 2500枚以上 あります。ビーズの 並べ方や 選ぶ 色、アイロンでの 熱の 当て方は すべて 違います。すべて 土谷の 感覚で 作って います。
〈作品を 展示した 展覧会〉
2021年「3331 ARTFAIR 2021」3331 Arts Chiyoda(東京都)など
《COLORNY (No.4) 》、2015年
《COLORNY (No.24) 》、2015年
《micro colorny (No.22) 》、2021年
2008年から コンピューターの 中に 仮想の 理想の 世界を 作って います。その 世界で 見る 景色を 絵として 描いて います。現実と 仮想世界の 一体化が 皆様に 新しい 感覚を 与えます。
〈作品を 展示した 展覧会〉
2023年「MOTアニュアル2023:シナジー、創造と 生成の あいだ」東京都現代美術館(東京都)など
《inner space》 (detail) update 2023.10
©Iku Harada
「Art Front Selection 2021 spring」展示風景
撮影:野口浩史/提供:アートフロントギャラリー
《tree house 2023》2023年
おとなも こどもも あそべる ぶんがく「微分帖」など、ワークショップや ドローイングによって 他の 人との 違いに 気づく 作品を 作って います。
〈作品を 作る 活動〉
2019年「わくわくな おもわく」はじまりの 美術館(福島県)
2019年「びぶんブックス ことばの店:微分帖」トーキョーアーツアンドスペース 本郷(東京都)
「びぶんブックス」ことばの店:微分帖
トーキョーアーツアンドスペース本郷、2019年 撮影:宮原一郎
ペンびぶんフレンドクラブ・いなわしろ - 「わくわくなおもわく」展 はじまりの美術館、2019年 撮影:森田友希
宮田篤+笹萌恵 ペンびぶんフレンドクラブセンター ぎふ - 「セカンド・フラッシュ」岐阜県美術館、2019年 撮影:三浦知也
白い 布と 黒い 糸を 使った 作品を 作って いる。刺繍の 平面作品や 立体作品の インスタレーションなど、白と 黒で 表現された 空間から 日常とは 何かを 問いかけて いる。
〈作品を 展示した 展覧会〉
2023年「もずく、たまご」資生堂ギャラリー(東京都)など
《日々を重ね、》、2022年
《日々を重ね、》、2022年
《かぎたち、》、2017年
展示している 作品の ほかに、土谷紘加と ユ・ソラの さわれる 作品も あります。 ぜひ さわって 感じて みてください。
展覧会の名前 | 日常アップデート |
---|---|
いつ | 2024年6月15日(土)-9月1日(日) |
じかん | 午前11時-午後7時 ※7月19日、26日、8月2日、9日、16日、23日、30日の金曜日は 午後9時まで 開いています |
やすみ | 月曜日(7月15日、8月12日を除く)、
7月16日、8月13日(火曜日)
|
どこ | 東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室1、展示室2、交流スペース |
いくら | 0円(無料) |
作家 | 飯川雄大、関口忠司、土谷紘加、原田 郁、宮田 篤、ユ・ソラ |
主催 | 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー |
【日にちと じかん】 8月18日(日) 午後2時~午後3時
東京都渋谷公園通りギャラリーで 活動する 鑑賞サポーターと 一緒に 作品を 見ます。
作品の 好きな ところや 気になった ところを 一緒に おしゃべりしませんか?
詳細は各イベントページにて随時お知らせいたします。
日常アップデート
日常アップデート
日常アップデート
日常アップデート
日常アップデート
日常アップデート
日常アップデート